忍者ブログ
人生のためになる言葉があったりなかったり。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
LYLA
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/24)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/27)
カウンター
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当日の卓に。

ウチ(d.d.l.)の本は
・火影(既刊)
・無いものを求める(既刊)
・寛ぐ(既刊)
・Cafe de URAHARA へようこそ!(冬コミ新刊)

・紅灯緑酒(既刊:コピー:極小数部)
・わんにゃん?!(既刊:極小数部)

合同誌
・恋修たまはじめ♪(当日新刊:コピー)

委託:煩悩犬サマ
・頭から離れない(既刊)
・恋文(既刊)

委託:STROBOSTARサマ
・これは恋ではない。(冬コミ新刊)

***
極小数部というのは、3冊以下という意味です。
当日は、「M-Cabin」のMりんさんが、助っ人に来てくれます。
ポスターもガッツリ飾ります♪

***
頭がパンクしそうだから
チケットのコトは、大阪から帰って来てから、考えることにしよう…。
 

PR

修兵を、ソコまで痛めつけるか…。

いや、もう、恐い目に合わされて、裏切られて、裏切られて、そういうの全部、修兵におっかぶせるのか。
でも、修兵は強いコ。
泣くときは恋次の胸でね。

コマムー隊長の、度量の深さに感服。


***
待ってろ!愛知県!!
OPイベント、絶対行くっ!!

塞ぎました。
前夜祭で、次の本誌の合併号の情報を持っている方が、口を開こうとしたのを見て(笑)。
「聞かない!聞かない!言っちゃダメ!!」
って、小学生かよっ?!

ネタバレって、オッケェの人もいるし、イヤだって言う人もいるだろうし、オイラは後者です。
初動は、紙媒体になったWJの、ページを自分の手で捲りたい。
なんでかっていうと、ネタバレ記事について言えば、本誌を自分で読む前に、他人の主観で構築されたものに触れると、自分の中の客観性が揺らぐと思うからかな。
情報を共有して、意見を交換したり、共感したりするのは、良いことだと思うのですが。

***
インテの原稿、目処が立ちました。
原稿の持参を忘れなければ
コピー本が出せそうです。
多分…。

***
「お題」というものを、やってみたい気がする。
っていうか、またアンソロ的な沢山参加の本が出せないかなぁ…。
恋修を愛する人が、ガッツリ描(書)くという意味では、アンソロでも、合同誌ですらもないような
なんか分厚い本になるといいのに。
(でも、前夜祭で、「この四人で本を出そうョ!」って、酔っぱらった勢いで言ったけど、スルーされたョ)
単に企画として
・瀞霊廷をお題とする
・死神になる前をお題とする(流魂街・真央霊術院時代)
・戦争が終わった後、次世代の隊長編的なカンジ
その他、R18
あけましておめでとうございます。

***
インテに向けて、絶賛原稿中ですが…。
「コレって恋修なのかなぁ?」的な内容になってしまってます。
(イヤ、恋修であることは確かなんだけど、恋修のみではない、みたいな?)
「たまはじめ♪」も、あんまり関係ないような内容だ。
でも、前から触れてみたいと思っていたネタをチョロッと入れてるので、ソレは満足かな。
R18です。

***
今のところ
夏コミ以外の参加は予定していないのですが
相方と相談して上手く都合がつけば
春コミに申し込もうかと思ってます。

本年もよろしくお願いします♪
冬の祭典、お疲れ様でした。
差し入れ等、ありがとうございます。

ポスターの評判が凄く良くて
(自分の手柄じゃないのに)嬉しかった♪
大阪でも、ガッツリ飾ろうと思ってます。

会場で、開場前に
「なんか緊張してきたっ!」
とか言い出して
生まれたてのナントカみたいにプルプルしたところを
M月さんと、Yべしさんに、笑われましたよっ?!
恥ずかちぃー♪

良い具合に、恋修3つで角ッコを貰ったので
出入りがしやすくて嬉しかった♪

今回、ポスターに目を留めて下さる方がとても多くて
(通りすがりの人も、ポスターだけはしっかり見てた)
ちょっと思ったンだけど
「ココ!恋修スペですっ!!」
みたいな目印を、恋修スペ合同で掲げられると、イイかなぁ…と。
横並びだったら、横断幕的にポスターを貼るとかかな?

***
M月さん、助っ人&ご助言をありがとうございました。
おにぎりごちそうさまでした!
無事に(笑)、帰宅できました。

Yべしさん、S子さん、お世話になりました。
来年もまた、よろしくお願いします。
Photo by RainDrop
忍者ブログ [PR]